長期的に見れば決して高くない、漆喰の持つ魅力と価格について

長期的に見れば決して高くない、漆喰の持つ魅力と価格について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

室内の壁の仕上げとして代表的なものに漆喰があり、その魅力に導入を検討されている方も多いのではないかと思います。

漆喰のほかには珪藻土や板、タイルなどがあり、現在最も多く使用されているのはビニールクロスです。クロスも様々なコーディネートが出来て楽しいですが、漆喰や珪藻土には独特の味があり、質感を重視したい方に好んで使用されます。

ただ、漆喰を仕上げに使用する場合ネックとなるのがその費用です。

漆喰塗りで仕上げるためには専門の職人が必要であるため、施工費が割高となってしまうのです。しかしそれでも漆喰仕上げを採用する人は多く、漆喰にはそれだけの魅力があるということなのです。

この記事では、漆喰の価格の説明や費用に見合うだけの魅力などについて説明していきますので、素材選びの参考にしてみてください。

1.漆喰の価格について

1-1.価格やかかる費用(材料費や施工費、珪藻土との比較)

漆喰塗りは、材料費・手間費を含めて1㎡あたり約5000円~というのが一般的にかかる費用の目安となります。

仕上げを漆喰塗りにしたい場合、現在では熟練した人が少なくなってきた左官職人に施工してもらう必要があります。

漆喰は、仕上がりの平滑さを持たせるため、また水分を持つ漆喰が乾燥の過程で割れを生じにくくするため、下塗り(+中塗り)という工程を経る必要があり、壁を漆喰仕上げにするための費用の中でも一番ウエイトを占めるのが左官職人さんの手間費なのです
それに加え、塗り重ねの合間に乾燥過程を要し、他の仕上げに比べて日数かかります。このため全体工期も長くなります。

しかし、一度塗ってしまえば基本的に塗り替えの必要がない点が漆喰のメリット

ビニールクロスは年月と共に継ぎ目の汚れが目立ち始め、環境によっては剥がれてきます。
何と言っても“完成後の変化が味わいと思えるか”が大きく異なりその点で漆喰はメンテナンス周期が長い(基本的にメンテの必要が無い)素材です。そのような意味で漆喰のランニングコストは非常に優れていると言えます。

1-2.珪藻土と比べての価格(なぜ価格差が発生するのかについて)

珪藻土と漆喰は、同じ塗り壁の原料として知られていますが、価格は漆喰仕上げの方が高額になります。
価格に違いが生まれる理由は、大きく分けて2種類あります。

1つ目は材料の違い、2つ目は作業工程の違いです。以下で説明していきます。

●材料の違いについて

まず、「材料の違い」について説明します。

漆喰の基本素材は、消石灰にスサ(麻の繊維)と糊(海藻)を加えて調合する事で出来上がります。それを現場で水と混ぜて練り上げることで、壁材として使用します。
一般的な本漆喰の場合、消石灰の原料となる石灰岩の産地、麻の種類によって多少の価格差は出るものの普及品(石灰・スサ・糊が既調合されたもの)ベースで比べれば材料費自体はそこまで大きく変わりません。ただし土佐漆喰と呼ばれる高知県産材の場合、漆喰製品として出荷させるまでの製造工程が異なるため高価な物となります。土佐漆喰はスサに発酵させた藁を用いるのですが、時間を掛けて発酵させたものを調合するため相応の価格となります。

珪藻土の場合、原料となる珪藻土自体の含有率の違い(珪藻土の含有率は約20%程度~80%程度の物まで、多種多様である)によって価格にばらつきがあります

含有率が高いものほど褐色で荒い土壁の雰囲気になり、逆に含有率の低いものほど付着性が高くなり、サラッとした明るい印象の塗り壁の仕上がります。
もともと珪藻土は自ら固まる性質が乏しいため、建材として使用するにはつなぎ材を加える必要がありました。つなぎ材は白土が用いられる事が多いようです。白土も採掘された土ですので一定の吸湿性能を持ちますが、多孔質な珪藻土に比べればその性質は劣るようです。従ってつなぎ材が多いと今度は珪藻土のメリットである「軽さ」「調湿性」が失われます。
バランスをどちらに寄せるかは好みの問題になりますが、珪藻土は配合率によって様々な種類が存在します。

基本的に珪藻土の含有率が高いものの方が価格も高くなり、純度が高いものは漆喰よりも高価になります。本漆喰と同程度の価格帯で言うと、だいたい30%~50%程度の含有率が目安になります。そのため、一概に「珪藻土より漆喰の方が原料費が高い」とは言い切れません

珪藻土が数%しか配合されていない悪質な商品も存在しますので、注意が必要です。

●作業工程の違いについて

漆喰の壁を塗る様子次に、作業工程による価格の違いについて説明します。

珪藻土の場合、下地ボードの上にシーラー(付着を良くする液体)を刷毛やローラー塗りした上で仕上げする商品が多く出ています。
一方漆喰の場合は基本的にプラスター(石膏)という素材をコテで下塗り(+中塗り)します。まずこの過程で作業速度に差が生じます。基本的に漆喰仕上げは“押さえ”と呼ばれる平滑性を重視した手法がとられます。いかに平滑に仕上げるかによって職人の技量が問われるため、その下地造りが大変重要になります。
珪藻土は普及価格帯の場合に素材の流動性が割と大きく、押さえがしにくい事もあってコテ跡を活かしたラフ感のある仕上がりとする事が多いです。
刷毛やローラーで塗るかコテで塗るかの違いと、それぞれの乾き具合が異なる点が価格にも表れます。

更にその仕上げ塗りの仕方についても違いが大きく、やはり漆喰の方が気を遣わなければなりません。
この手間と時間が漆喰が高額になる理由の多くを占め、一般的に珪藻土塗よりも漆喰塗の方が割高です

珪藻土でも平滑を重視した仕上げは可能です。この場合は漆喰と同じプラスターを下塗りすると良いでしょう。そうすると価格差も縮まります。

1-2.ビニールクロスと比べての価格

次によく使われているビニールクロスと比べてみましょう。

ビニールクロスは現在一番多く使われている素材です。

豊富な色や柄・テイストのものをカタログの中から選ぶことができ、日常的なメンテナンスもしやすいという特徴があります。
工場で大量生産出来るいわば工業製品、そして施工作業も塗り壁よりスピーディーと、材工両面でコストメリットが高いです。
普及グレードなら塗り壁より数倍安く施工でき、バリエーションの豊富さやデザイン性の高さなど考慮すると、考え方によってはコストパフォーマンスにすぐれた仕上げ材といえます。

ただ、施工から年月を経たとき(おおよそ10年程度)継ぎ目や浮きが目立ちやすくなります。

接着剤が徐々に劣化すると剥がれてくる事もあるので、耐用年数は漆喰や珪藻土のような塗り壁より短くなります

数十年住む家の壁として、はじめから貼替えなどの費用を視野に入れて考えると、塗り壁と比較して大きな差はないともいえます

60年以上本物の注文住宅にこだわり続けた
杉坂建築のノウハウを見る

詳しくはこちら

2 価格が高くても漆喰壁にするべきか?

漆喰には、高額だったとしても選びたくなるような、たくさんのメリットがあります。

第一のメリットはやはりその見た目の美しさです。ビニールクロスと比較するとそのきめ細やかな質感は高級感があります。漆喰独特の白さや、コテで押さえをきかせた滑らかで平坦な仕上げは、他の素材ではみられない漆喰独特の美しさといえるでしょう。

また、石灰を原料としているので、強アルカリ性の性質を持ち、カビの発生を抑止する効果があります。消臭効果やホルムアルデヒドの吸着効果、ウィルスの不活性効果も高く、シックハウス症候群や風邪などの対策にも有効といえます。

さらに耐用年数が長いので、一度施工してしまえばランニングコストは非常に少なくて済みます

このような漆喰の良さを考えれば、初期費用は高くても総合的に漆喰を選ぶ方がいるのもご納得いただけるのではないでしょうか。

60年以上本物の注文住宅にこだわり続けた
杉坂建築のノウハウを見る

詳しくはこちら

3 まとめ

漆喰は、ビニールクロスに比べて確かに高い費用がかかります。
しかし、漆喰独特の高級感のある質感は、漆喰ならではです。

しかも、ビニールクロスとは違い、貼り替える必要がないため、ランニングコストがかかりません。

金額以外の部分でいえば、メリットをたくさん持っている素材なのです。また、シックハウス症候群や
アレルギーに悩まされる人が増える中、健康的な生活を望む方や本物の素材・質感による豊かさを希望される方にはうってつけの素材だといえるでしょう。

費用や健康、素材やデザインなどのそれぞれの好みによって漆喰という素材が合う・合わないはあると思いますが、これだけメリットのある建材ですので、選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

本物の注文住宅を建てたい方へ

    本サイト「たてぞう」を運営しております杉坂建築事務所では、注文住宅の新築・リフォームについて悩みを抱えていらっしゃる方へ無料でご相談を受け付けております。

 こだわりの注文住宅を建てたい
 予算について相談したい
 土地の探し方を教えてほしい
 リフォームをしたいが優先順位が分からない
 とにかく後悔しない家づくりをしたい


私たちは東京・世田谷区で60年以上もの間、本物にこだわり続けた家づくりをしてきました。
そこには快適さと安心をもたらす住宅を作るための経験とノウハウがあります。

満足のいく家づくりにするためにも、上記に該当する方はぜひともお気軽にお問い合わせください。
どのようなご相談も無料で対応させていただきますのでご安心ください。

まずは杉坂建築事務所のホームページから雰囲気を感じ取っていただければと思います。建築の流れや、多くの事例、お客様の声を見ることができます。

ホームページを見る