注文住宅の予算の考え方と予算オーバーしたときの対処法

注文住宅の予算の考え方と予算オーバーしたときの対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

注文住宅を建てる前にまず決めておきたい予算。

でも、実際にどれくらい必要なんだろう?そう思っている人も多いはず。
実は予算というのは、「どのような家にしたいか」によって大きく変動するので、一概にいくらかかるというのはいえないのです。特に、こだわりを出すことができる注文住宅はその傾向は顕著になります。

ただし、そういったものが費用としてかかってくるかを知ることはとても重要です。

また、多くの方は予算を決めたものの、いろいろこだわって予算オーバーをしたということもあります。
そうした時の対処法を知っておくことでコストを抑えることができます。

ぜひ記事を参考に、これから建てる注文住宅の予算を決めてみてください。

1 注文住宅の予算は「こだわり」で変わってくる

よく、注文住宅の予算は「何千万円」というものを見ますが、注文住宅の予算は、坪数やオプションによってかなり金額が変わってくるため、一概にいくらとはいえないというのが現実です。

建て売り住宅や、メーカーの標準仕様住宅と、予算立ての段階から注文住宅が大きく違うのは、「建物の仕様を全て自分の判断で決める」という点です。

「ここはこうしたい」という要望を盛り込みすぎると、その分値段も上がってしまい、たいていの場合、建て売り住宅や標準仕様住宅より金額が高くなります。
また、単純に「坪単価」によって予算を立てる方もいますが、この坪単価通りに住宅が建つということは少ないです。

60年以上本物の注文住宅にこだわり続けた
杉坂建築のノウハウを見る

詳しくはこちら

2 必要な費用の内訳について

注文住宅を建てるためにかかる費用は、建築費だけではありません。
その他にも様々な費用がかかります。予算の決め方を考える前に、まずは注文住宅の建築にかかる全費用を見てみましょう。

注文住宅の建築にかかる費用は大きく次の3つに分けられます。

① 建物本体工事
文字通り建物本体にかかるお金です。
一般的にハウスメーカーや工務店がうたっている「坪単価」というのは、この建物本体工事費のみを指します。
どこまでが坪単価の範囲に入るのかをメーカーに事前に必ず確認しておきましょう

下記の付帯工事までを坪単価に含んでいるメーカーもあれば、単純に標準仕様で建物を建てるまでを坪単価に設定しているメーカーもあるので注意が必要です。

② 付帯工事
人が住むにあたって必要になる様々な工事にかかる費用です。
ガス・水道引き込み工事、通信回線引き込み工事、外構工事、照明・カーテン工事、冷暖房工事、地盤改良工事、解体工事(建て替えの方のみ)、などがあります。

③ その他諸費用
家を建てるには、上記以外にも細かい費用がたくさん必要になります。

例えば、確認申請・各種検査手数料、登記費用、銀行ローン手数料・保証料、引っ越し費用、仮住まい費用、地鎮祭・上棟式費用、設計料(設計事務所に依頼する場合)などがあります。

注文住宅を建てる際には、以上、3つの費用を把握しておくことが大切です。①本体工事費、②付帯工事は、ほとんどの建築会社が無料で概算見積もりを出してくれます。

さらに、土地から探している場合は、土地の値段も予算を考える際には必要ですし、こだわってオプションをつけた注文住宅を建てるのであれば、どれぐらいのオプションをつけるのかによっても価格は変わってきます。

2−1 費用の割合について

土地代を抜いた上記①~③の金額のみでの割合は、だいたい80%が建物本体工事費、10%強が付帯工事費、10%弱がその他の諸費用と考えるとよいでしょう。

例えば、建物の総予算が3000万円の場合、大まかには建物本体2500万、付帯工事300万、その他諸費用200万、というような内訳となります。

しかし、注文住宅はこだわりすぎるとオプション料金がどんどん追加されて値段が上がっていく傾向にあるため、あくまでも目安と考えておきましょう。
また、①〜③以外にも家具家電をそろえるための費用、子供の教育費など普段の生活に関わる費用なども考慮に入れて予算を組むとよいでしょう。

60年以上本物の注文住宅にこだわり続けた
杉坂建築のノウハウを見る

詳しくはこちら

3 予算オーバーしたときに考えるべきこと

3−1 ゆずれない事をはっきりさせる

総予算が決まっていて、その予算を超えてしまった場合は、建築会社に相談しながら「どの部分を削れるか」を考えましょう。

その際の考え方で重要なのは「1番ゆずれないものは何か」「2番目にゆずれないものは何か」「3番目にゆずれないものは何か」と、ゆずれないものをはっきりさせ、優先順位をつけるということです。その明確な優先順位を、はっきりと建築会社に伝えることで、自分の要望に応じた減額案を提示してくれるはずです。

3−2 コスト削減できるポイントを探す

優先順位をつけたけれど、それでも予算をオーバーしてしまう。
そうした場合は、コストを下げるために妥協してもいい点を見つけてみましょう。

上記の「ゆずれないもの」と見比べて、優先順位の低い項目のグレードを下げれば、満足度はそこまで下げずにトータルのコストを低く抑えることができます

① 内装の仕上げを変更する
壁が全て塗り壁、床が全て無垢材だと当然値段も高くなってしまいます。
水回りや納戸はビニールクロスや合板を使用する、リビングと寝室以外は仕様を落とす、などを検討するのも一つの方法です。

② 設備機器のグレードを下げる
キッチン、トイレ、洗面化粧台、エアコンなどといった、住宅と併せて設置されている設備機器は、たとえ少しグレードを落としても、最低限の機能はだいたい備わっています。

例えば、そこまでキッチンにこだわりがなく「あれば便利だけど、なくても困らない」という機能があれば、そこをばっさり切ってしまい、何ランクか下げれば予算にも余裕が出てくるはずです。

そもそも設備機器は10年〜15年で買い替えの時期になるので、住宅それ自体に比べると一生ものではないという事も頭に入れておくとよいでしょう。

③ 造り付け・ビルトイン家具を減らす
造り付け・ビルトイン家具のメリットは「自分たちが使いやすいようにオーダーメイド出来る」、「地震に強い」、「自由なサイズでつくることができる」などという点ですが、その一方で大工さんの手仕事で造られる為、大量生産が不可能で値段が高額というデメリットもあります。

造り付け家具は、「本当に大事なところ」1~2ヶ所に抑えて、他は既製品にするだけで、前述の①、②より大きなコストダウンにつながることもあります

60年以上本物の注文住宅にこだわり続けた
杉坂建築のノウハウを見る

詳しくはこちら

4 まとめ

注文住宅を建てる場合、様々な予算が必要になります。建物代だけでなく、付帯工事費や、諸費用が必要です。土地を持っていなければ土地代も必要です。

注文住宅は、単純に坪単価だけでは建物代が計算できません。標準仕様住宅にしてしまえば別ですが、こだわり出すと、様々なオプションをつけ出してしまい、価格がどんどん上昇するからです。
そのため、一概に注文住宅の予算は平均額を出すことができません。

しかし、逆に言えばこだわりをなくしたり、自分で工夫したりすることでコストを削減することが可能なのも注文住宅のメリットです。
注文住宅の予算を考えるときには、あなたが何を優先し、何を妥協できるか、といったことも考えるようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

本物の注文住宅を建てたい方へ

    本サイト「たてぞう」を運営しております杉坂建築事務所では、注文住宅の新築・リフォームについて悩みを抱えていらっしゃる方へ無料でご相談を受け付けております。

 こだわりの注文住宅を建てたい
 予算について相談したい
 土地の探し方を教えてほしい
 リフォームをしたいが優先順位が分からない
 とにかく後悔しない家づくりをしたい


私たちは東京・世田谷区で60年以上もの間、本物にこだわり続けた家づくりをしてきました。
そこには快適さと安心をもたらす住宅を作るための経験とノウハウがあります。

満足のいく家づくりにするためにも、上記に該当する方はぜひともお気軽にお問い合わせください。
どのようなご相談も無料で対応させていただきますのでご安心ください。

まずは杉坂建築事務所のホームページから雰囲気を感じ取っていただければと思います。建築の流れや、多くの事例、お客様の声を見ることができます。

ホームページを見る