2022.08.08 【事例付き】古民家風住宅を建てるときに考えておくべきこととは? 近年、古民家を再生してリフォームすることが注目を集めています。 ただ、既に古民家をお持ちの方ならともかく、建物の入手から考えようとするととても大変です。 立地条件、間取りの適不適、インフラも含めた建物の状態などを総合して行くと物件数が非常に限られ、再生費もそれなりですのでハードルが高いです。 そこで、現代の機能を備えながらも古民家風の魅力を持たせた新築住宅という選択肢にも目を向けてみ ▼続きを読む
2022.01.19 はじめての解体工事でも大丈夫!解体工事の流れや注意点・費用など徹底解説 住宅の再建築や空き家の撤去、また駐車場や不動産売買のニーズから、解体工事をして土地を更地にする場面は増えています。 しかし、解体工事なんてこれまでにやったことがないという方がほとんどで、実際にどのように進めていけばいいかわからないという人も多いかと思います。 解体工事は事前に知っておくべきことがたくさんあり、業者任せにしていると後で大変な目にあってしまうこともあります。 ここでは ▼続きを読む
2022.01.13 これだけ読めば分かる!無垢材の基本について徹底解説 「無垢材とはなんだろう?」 家や家具を購入するときに「無垢材」という言葉を聞いて疑問に思われた方いるのではないでしょうか。 なんとなく、「木の暖かみがあって良さそう」ということは感じるけど、そこまでよく分かってない。そんな方が多いかと思います。 この記事では、そもそも無垢材とは何なのか、どういう良さがあり、逆にどのようなデメリットがあるのか、そしてどのような用途に使われているか、 ▼続きを読む
2022.01.07 地盤調査にかかる費用と費用を抑えるための土地の選び方について マイホームを考える際、始めにどのようなことを検討するでしょうか? 家のデザインや間取り、家具やインテリアなど、目に見える部分の事柄が多いかもしれません。また、地震対策などの観点から、建物の基礎構造に着目する方も増えていることでしょう。 では、建物を支える地盤については、いかがでしょうか? 以前、横浜のマンションが地盤沈下により傾いたというニュースが世間を騒がせました。 鉄筋コン ▼続きを読む
2021.12.17 和モダンリビングの考え方と事例3選を紹介 畳や障子などを使用した和室は従来より多くの部屋に取り入れられていますが、これまでの和室にスタイリッシュさを加えたものを和モダンといい、若い人にも人気のスタイルとなっています。 この記事では、和モダンリビングについて詳しく知るとともに、事例を見ながらその魅力をお伝えします。 1. 和モダンなリビングとは 和モダンの意味について、はっきりとした正解はありませんが、日本において古くから慣れ親し ▼続きを読む
2021.12.02 プロが教える注文住宅でこだわりたい3つのポイント 注文住宅は普通の住宅とは違い建主のこだわりを出すことができるオーダーメイド住宅です。 「ああしたい」という希望があるからこそ注文住宅を建てるはずなので、こだわりということはとても重要なポイントなのです。 完全なオーダーメイドの注文住宅は、建物が出来ているものを買う建て売りとは異なり、始めから業者と相談しながら建てていきます。 建てるという点を見ても、仕様が決まっている中から選んで建て ▼続きを読む
2021.11.02 平屋・30坪の家を建てる方に伝えたい間取りの考え方 昨今、都市部においては社会情勢、相続等の影響により土地が細分化され、需要と供給のバランスからか30坪程度に設定して売り出されるのをよく見かけます。 コンパクト過ぎず無理のない規模の住宅を考えた場合、一般的に30~40坪が一つの目安となることも多いのではないでしょうか。 若年世帯にとってみると、資金との兼ね合いで30坪の家を建てるという選択もあるでしょう。 また団塊の世代が定年を迎え、 ▼続きを読む
2021.10.29 土地を取得したらいくら税金がかかる?計算方法と払うタイミングも解説 マイホームを建てるためには、土地や建物そのものの金額だけでなく、それらに伴う数々の費用がかかります。 今回はそれらのうち、「土地」の取得に伴う税金についてご紹介していきます。 なお、タイミングや工夫次第では大きな節税も期待できますので、それらについても併せて見ていきましょう。 土地を取得したときにかかる税金の種類について まず、いずれの税金においても「固定資産税評価額(課税標準額)」を ▼続きを読む
2021.10.23 平屋の価格が割高な理由と安く建てるためのポイント 特に都市部では2階建が主流となっていますが、平屋は今でも根強い人気があります。 しかし気になるのは、その「価格」ではないでしょうか? 実は、2階建て住宅に比べて平屋は価格が高いことが普通です。2階建てより平屋建ての方が安くなりそう!?な気がする人もいる様ですが、これは一体何故なのでしょう。 平屋の価格をなるべく安く抑えるコツも知っておくのもおすすめです。 今回は平屋建て住宅 ▼続きを読む