杉坂建築事務所

これだけはチェックしておこう!注文住宅を建てるときの流れとポイントについて

注文住宅を建てるにあたり、どのような流れで進めれば良いのでしょうか。 基本的な条件として、 ・家のイメージを固める ・予算を決める ・土地を決める ・住宅ローンの相談をする というものがあります。 その後に、依頼する業者を決め、契約、工事と進んで行きます。 業者選びは家を取得する時とても重要なポイントとなりますので、信頼できる業者を見つけられると良いです。 それで
▼続きを読む

対面キッチンのメリット・デメリットを知り、導入のポイントを抑えよう

家族や来客とのコミュニケーションが取りやすくオープンなイメージから、近年ではすっかり人気のスタイルとして定着した対面キッチン。マイホームの計画やリフォームにおいて希望している方も多いのではないでしょうか。 今回はメリット・デメリットの両面をふまえた対面キッチン導入のポイントをご紹介したいと思います。 対面キッチンのメリット まずは対面キッチンのメリットについて見ていきましょう。 家族の
▼続きを読む

【事例付き】古民家風住宅を建てるときに考えておくべきこととは?

近年、古民家を再生してリフォームすることが注目を集めています。 ただ、既に古民家をお持ちの方ならともかく、建物の入手から考えようとするととても大変です。 立地条件、間取りの適不適、インフラも含めた建物の状態などを総合して行くと物件数が非常に限られ、再生費もそれなりですのでハードルが高いです。 そこで、現代の機能を備えながらも古民家風の魅力を持たせた新築住宅という選択肢にも目を向けてみ
▼続きを読む

はじめての解体工事でも大丈夫!解体工事の流れや注意点・費用など徹底解説

住宅の再建築や空き家の撤去、また駐車場や不動産売買のニーズから、解体工事をして土地を更地にする場面は増えています。 しかし、解体工事なんてこれまでにやったことがないという方がほとんどで、実際にどのように進めていけばいいかわからないという人も多いかと思います。 解体工事は事前に知っておくべきことがたくさんあり、業者任せにしていると後で大変な目にあってしまうこともあります。 ここでは
▼続きを読む

これだけ読めば分かる!無垢材の基本について徹底解説

「無垢材とはなんだろう?」 家や家具を購入するときに「無垢材」という言葉を聞いて疑問に思われた方いるのではないでしょうか。 なんとなく、「木の暖かみがあって良さそう」ということは感じるけど、そこまでよく分かってない。そんな方が多いかと思います。 この記事では、そもそも無垢材とは何なのか、どういう良さがあり、逆にどのようなデメリットがあるのか、そしてどのような用途に使われているか、
▼続きを読む

地盤調査にかかる費用と費用を抑えるための土地の選び方について

マイホームを考える際、始めにどのようなことを検討するでしょうか? 家のデザインや間取り、家具やインテリアなど、目に見える部分が多いかもしれません。また地震対策などの観点から、建物の基礎や骨組みに着目する方もいるのではないでしょうか。 では、建物を支える地盤についてはいかがでしょうか? 2015年、横浜のマンションが地盤沈下により傾いたというニュースが世間を騒がせました。 鉄筋コ
▼続きを読む

和モダンリビングの考え方と事例3選を紹介

住まいの構造を担う柱や梁を露出させ、畳や障子、瓦や垂木を現した深い軒などで構成された和風住宅。仕立ての庭などと呼応させて趣深い佇まいを演出させた住まいは近代まで憧れの住居として位置付けられていました。ですが近年、そんな和風住宅の造りを抑え、西洋住宅の要素を採り入れた和モダン住宅が普及し、若い人をはじめ人気のスタイルとなっています。 この記事では、和モダンリビングについて知るとともに、事例を見
▼続きを読む

プロが教える注文住宅でこだわりたい3つのポイント

注文住宅は普通の住宅とは違い建主のこだわりを出すことができるオーダーメイド住宅です。 「ああしたい」という希望があるからこそ注文住宅を建てるはずなので、こだわりということはとても重要なポイントです。 完全なオーダーメイドの注文住宅は、既に出来上がっている建物を買う建て売りとは異なり、初めから業者と相談しながら建てていきます。 更に“建てる”という中でも、決まった仕様から選ぶのではなく
▼続きを読む

平屋・30坪の家を建てる方に伝えたい間取りの考え方

昨今、都市部においては社会情勢、相続等の影響により土地が細分化され、需要と供給のバランスからか30坪程度に設定して売り出されるのをよく見かけます。 コンパクト過ぎず無理のない規模の住宅を考えた場合、一般的に30~40坪が一つの目安となることも多いのではないでしょうか。 若年世帯にとってみると、資金との兼ね合いで30坪の家を建てるという選択もあるでしょう。 また団塊の世代が定年を迎え、
▼続きを読む
  • サンプル