2019.04.07 マイホーム建築までの流れを時系列に詳しく解説 これからマイホームを建築しようと検討している人は 「住宅建築を検討しているけれど、どのくらい時間がかかるかわからない」 「住宅建築までに実際にどんなことをしなければいけないのか知りたい」 こうしたことにお悩みではないでしょうか? よほどのことがない限り住宅建築を経験したことがない人が初めてでしょうし、戸惑ってしまうのも無理はありません。 そこでこの記事では、注文住宅を建築 ▼続きを読む
2019.03.25 マイホームの頭金はいくらがいい?0にできる?頭金を払うメリットとデメリット これからマイホームを購入される方は 「マイホームを購入したいけれど、頭金が辛い」 「頭金はどのくらい用意したらいいかわからない」 といったことに、お悩みではないでしょうか? マイホームは購入金額が高いだけに、どのくらい準備したらいいのか不安になりますよね。 そうは言っても最適な頭金は収入等に照らし合わせたうえで、どのくらいの融資を受けられるのかによって変わるため、どのくら ▼続きを読む
2019.01.31 次世代住宅ポイントの概要と住宅購入のタイミングについて解説 国の省エネ基準を満たした住宅を新築・リフォームした際に発行されるのが住宅エコポイント。 1ポイント=1円としてカウントし、取得したポイントは追加工事の費用に充てることができる他、商品への交換や環境団体への寄付などにも使うことができます。 政府の補正予算の成立を受けて過去にも制度の施行がありましたが、この度2019年版住宅エコポイントとして、「次世代住宅ポイント制度」の名で再度施行が閣議 ▼続きを読む
2018.11.28 土地の購入から契約までの流れを詳しく解説 注文住宅などの建築にあたり、土地探しは家のデザインにも影響する重要な要素です。 しかし良い土地に出会っても、いざ購入、契約となるとその手続きの煩雑さに不安を覚える方も多いのではないでしょうか。 土地の売買手続きは物品の売買と異なり、購入の意思表示をした際に契約が発生するわけではありません。 意思決定の後、様々な書面の取り交わしを経て初めて契約となります。 大きな買い物だからこそ、契約に ▼続きを読む
2018.11.27 注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブルと対処法 多くの方にとって一生に一度の大きな買い物であるマイホームの購入。特に注文住宅では自分たちの希望を叶え、理想の生活スタイルを形にすることができるとあって喜びや期待もひとしおなのではないでしょうか。 しかし金額も規模も大きい買い物であるがため、トラブルはできる限り避けたいところです。 そこで今回は注文住宅を建てる際に起こりやすいトラブルについて、その予防や対処方法を含めてご紹介していきます。 ▼続きを読む
2018.08.02 地盤調査にかかる費用と費用を抑えるための土地の選び方について マイホームを考える際、始めにどのようなことを検討するでしょうか? 家のデザインや間取り、家具やインテリアなど、目に見える部分の事柄が多いかもしれません。また、地震対策などの観点から、建物の基礎構造に着目する方も増えていることでしょう。 では、建物を支える地盤については、いかがでしょうか? 以前、横浜のマンションが地盤沈下により傾いたというニュースが世間を騒がせました。 鉄筋コン ▼続きを読む
2018.06.29 土地を取得したらいくら税金がかかる?計算方法と払うタイミングも解説 マイホームを建てるためには、土地や建物そのものの金額だけでなく、それらに伴う数々の費用がかかります。 今回はそれらのうち、「土地」の取得に伴う税金についてご紹介していきます。 なお、タイミングや工夫次第では大きな節税も期待できますので、それらについても併せて見ていきましょう。 土地を取得したときにかかる税金の種類について まず、いずれの税金においても「固定資産税評価額」を基準として税額 ▼続きを読む
2018.06.07 はじめての解体工事でも大丈夫!解体工事の流れや注意点・費用など徹底解説 住宅の再建築や空き家の撤去、また駐車場や不動産売買のニーズから、解体工事をして土地を更地にする場面は増えています。 しかし、解体工事なんてこれまでにやったことがないという方がほとんどで、実際にどのように進めていけばいいかわからないという人も多いかと思います。 解体工事は事前に知っておくべきことがたくさんあり、業者任せにしていると後で大変な目にあってしまうこともあります。 ここでは ▼続きを読む
2018.05.25 マイホーム購入に必要な貯金を考えるために知っておくべきこと マイホームを買うのに貯金がいくら必要かは、住宅取得を考えはじめた方の共通した悩みどころのひとつでしょう。 SUUMOの実施したアンケート調査によると、3割の人が1000万円以上貯金をしてマイホームを購入しています。 一方で、100万円未満も1割以上います。 つまり、必要な貯金について単純に「いくら必要」ということを言うことは難しいということです。 というのも、必要な貯金額は、 ▼続きを読む